第5分科会
領域
広報活動
研究課題
学校が楽しくなる!仲間が集まる広報活動
~一緒に新しいカギを手に入れよう~
現状と課題
未来を見据えたサスティナブルな地域社会をつくる、学校・家庭・地域が連携した私たち の活動が、メディア・ニュースなどでネガティブに取り上げられ、“正しく伝わっていないこと”で必要な活動も良くないものと判断され、協力が思うように進まない状況が見られるようになりました。
PTA活動が理解されるには広報活動が必要不可欠であり、「学校の現状を伝える」「仲間を増やす」「誰でもできる」ことが求められています。
①学校の現状を伝えたい
なぜ、伝わらないのか・・・知る機会が減ったため?
②仲間を増やしたい
なぜ、仲間が増えないのか・・・負担が大きいと感じているため?
③誰でもできる広報にしたい
なぜ、誰でもできないのか・・・新しい技術への苦手な意識をもっているため?
学校・家庭・地域など広い知識・見識のある講師、パネリストをお招きし、参加者と共に解決のための方策を探り、深い学びを提供します。
討議の視点
① 保護者や地域に対して学校からの広報活動
② 負担を感じない、やりたいと思える明るい広報活動の共有
③ 時代に即した新しい広報活動を共有する場の提案
提言者
〇基調講演者
的場 茂樹 氏 金沢学院大学准教授
大谷 イビサ 氏 ㈱角川アスキー総合研究所 TECH.ASCII.jp編集長
〇コーディネーター
相羽 大輔 氏 前金沢市PTA協議会会長
〇パネリスト
的場 茂樹 氏 基調講演者
大谷 イビサ 氏 基調講演者
阿部 雄介 氏 岐阜県PTA連合会 会長
会場
〒920-0993 石川県金沢市下本多町6番丁 27番地
金沢市PTA協議会 会長おススメ ランチスポット
そらみそRinto店
営業時間:10:00-20:00 定休日:なし
※金沢駅にもあります。