重要なお知らせ

TOP画像

お知らせ

大会開催にあたって

令和6年1月1日に能登地方を震源とする令和6 年能登半島地震の発災直後より、全国の皆さまから、温かい励ましのお言葉をいただきました。この場をお借りして、公益社団法人日本PTA全国協議会を通じて支援金をお寄せいただいた皆さま、直接石川県PTA 連合会に支援金をお寄せいただいた皆さまに厚く御礼申し上げます。石川県PTA 連合会では、お寄せいただいたお気持ちを具体的な形にすべく、PTA だからこそできる支援活動に努めて参ります。

想像を超える被災状況の中、被災地を離れて前例のない中学生の集団避難も行われました。少しずつ復旧復興が進んではいますが、地元を離れざるを得ない会員も少なくありません。このような中で私たちは、全国大会を開催すべきか、開催できるのか、県内市町の会長から意見を聞き協議を重ねました。当初は開催延期または中止の意見もありましたが、能登地区の会員から全国大会にはできる範囲内で協力したいとの話があり、被災した会員に十分配慮した上で、全国大会を「開催する」方向でまとまりました。

令和6年度の石川県PTA 連合会定期総会で、改めて第73 回日本PTA 全国研究大会並びに第81 回日本PTA 東海北陸ブロック研究大会石川大会の開催を確認し、全国大会へ再チャレンジすることになりました。

十分な準備ができないこともあるかとは思いますが、精いっぱい努めて参ります。石川県へのご来県をお待ちしております。

分科会 <8月22日(金)>13時30分~16時45分

分科会

領域

開催市

会場名

第1分科会

家庭教育

小松市

石川県小松芸術劇場うらら

第2分科会

学校教育

加賀市

加賀市文化会館

第3分科会

地域連携

七尾市

七尾市文化ホール

第4分科会

人権教育

白山市

白山市松任文化会館ピーノ

第5分科会

広報活動

金沢市

金沢歌劇座

第6分科会

今日的課題

野々市市

野々市市文化会館フォルテ

特別第1分科会

【日本PTA担当】

金沢市

石川県立音楽堂邦楽ホール

特別第2分科会

【文部科学省協力】

金沢市

石川県立音楽堂コンサートホール

全体会 <8月23日(土)>9時~12時20分

石川県立音楽堂コンサートホールをメイン会場とし、1日目の分科会会場をサテライト会場としてインターネット回線でつなぎ、オンライン開催といたします。

テーマ

能登の創造的復興と学びの環境

~ 学習環境の魅力化あってこその復興 ~

能登の復興に向けて策定された「石川県創造的復興プラン」では、施策の4つの柱が掲げられています。

①災害に強い地域づくり

②特色ある生業(なりわい)の再建

③暮らしとコミュニティの再建

④誰もが安全・安心に暮らし、学ぶことができる環境・地域づくり

講師の浅野氏からは、生業(なりわい)の再建とともに、子どもたちの学びの環境再建・魅力化なくして持続可能な復興は成立しえないとの考えをお聞きしています。

それは災禍前に戻すというより、先を見据えた未来志向のものであるとのことです。

講演では、浅野氏が2019年当時、経産省の立場から文科省とともに「GIGAスクール」を推進した頃に構想した「未来の教室」の姿、本当に変わり始めた学校の今、そして教育環境の魅力化が人口流出を止め、新たな人口流入をももたらす実例など全国各地の小さな町で進む教育環境魅力化の話が中心となります。これは能登に限ったことではなく、今後少子化が進むであろう全国各地においても通ずることではないでしょうか。ご示唆に富んだお話をいただけるものと期待しております。